横浜市安全教育振興会

Tel:045(662)7835
受付:9:00~17:00 休業日:土日祝
横浜市中区常盤町3丁目25番地 サンビル7階

  1. ホーム
  2. その他の事業
  3. 区・部会講演会

区・部会講演会

令和7年度 区・部会PTA事業助成(講演会・研修会等の助成金)について

貴区。部会でPTA事業助成(講演会・研修会等の助成金)の希望がありましたら、次の手続きにしたがってご申請ください。

今年度(令和7年度)の区・部会PTA事業助成(講演会・研修会等の助成金)の申請は、昨年度と同様に第二次までとなっております。

(第一次締切り⇒9月5日・第二次締切り⇒12月5日)

※第二次の締切日(12月5日)以降の申請については、お受けできません。

※事業実施後の申請もお受けいたします。その場合は、事前(事業を実施する前)に横浜市安全教育振興会まで、必ずご連絡をお願いいたします。
内容によっては、助成金が出ない場合があります。

※事業の実施は、報告書等の提出の関係で、1月末までとします。

1 助成金の交付

助成金の交付の対象は、各区・部会PTAで開催する『安全教育推進に関する普及啓発等を行う』ことを目的とする事業とします。(定款第4条第1項第5号)

2 助成金額

助成金額は、今年度より、年1回10万円を限度とします。
※ 事業総額が10万円を超える場合は10万円、10万円未満の場合は全額助成します。

3 事業内容

助成できる事業は、本財団の定款に則した事業内容に限ります。

  • (1) 安全教育推進に関する普及啓発を目指した事業
  • (2) 幼児・児童・生徒及び青少年等の健康の保持増進を目指した事業
  • (3) 幼児・児童・生徒及び青少年等の健全な育成と福祉の増進を目指した事業

※ 講演会・研修会等で外部講師をお願いする場合は、日時・講演者・演題等がはっきりしている場合に申請ができます。講師・演題等が未定の場合は、確定してからの申請をお願いします。
※ 飲食代のみの申請は、お受けすることはできません。ただし、外部講師に対する弁当代やお茶代は可能です
※ Wi-Fiのレンタル料は助成金の対象になりません。

4 申請書類

  • (1) 区・部会PTA事業助成申請書 第5号様式(区・部会PTA用)
  • (2) 事業計画書 第10号様式-1(区・部会/一般団体用)
  • (3) 収支予算書 第11号様式-1(区部会PTA/一般団体用)
  • (4) 助成金を振込む口座の通帳の表紙と表紙裏面のコピー

※各区・部会PTAの会計通帳の表紙と表紙をめくったページ(支店名・口座番号・口座名義等が確認できる箇所)のコピーが必要です。

※申請内容が複数ある場合は、その都度の申請ではなく一括の申請となります。そのため、申請書事業計画書・収支予算書は1枚にまとめての提出となります。

※申請に必要な様式は、横浜市安全教育振興会のホームページ(申請書様式集)からダウンロードをしてお使いください。

5 申請期日(期日厳守)

[第一次申請分の締切り]   令和7年  9月5日(金)

[第二次申請分の締切り]   令和7年 12月5日(金)

※ 第二次締切日(12月5日)以降の申請については、受け付けません。

※ 市メール便で安全教育振興会事務局までお願いいたします。

6 事業助成申請書類の審査

安全教育振興会に送付された上記書類(1)(2)(3)を理事会で審査します。

[第一次申請分の審査]   令和7年  9月26日(金)

[第二次申請分の審査]   令和7年 12月16日(火)

7 交付通知書・請求書の送付

理事会で審査し諸条件に適合していると判断された場合は、理事会終了後、「交付通知書・請求書」を区・部会PTA会長宛(区・部会長校)に安全教育振興会より送付します。

8 請求書の提出

必要事項(日付・会長名・押印)を記入の上、請求書を安全教育振興会に市メール便で送付してください。(期日厳守)

[第一次申請分の締切り]   令和7年10月17日(金)

[第二次申請分の締切り]   令和8年 1月16日(金)

9 助成金の振込み

請求書を提出された区・部会の助成金の登録口座に振り込まれます。

[第一次申請分の振込み]   令和7年10月末まで

[第二次申請分の振込み]   令和8年1月末まで

※助成金は、申請された金額を全て使うようにお願いします。もし、全額使えずに残金が出た場合は、横浜市安全教育振興会に戻入することができます。その際、お振り込みをする場合の振込手数料は、区・部会PTAに負担していただきます。また、直接、横浜市安全教育振興会にお持ちいただいても結構です。なお、戻入する場合は、事前にご連絡をお願いします。

10 事業報告書類・提出期限

事業終了後、速やかに下の(1)(2)(3)(4)を提出してください。

  • (1) 事業報告書  第12号様式-1(単位PTA/区部会PTA共通)
  • (2) 収支決算書  第13号様式
  • (3) 領収書等のコピー
    ※助成金分だけではなく、事業総額に見合う領収書のコピーになります。
  • (4) 事業の内容がわかるもの(保護者向けの案内、当日の資料、写真等)

複数の事業を計画されている場合は、最後の事業が終了後、速やかに提出をお願いいたします。

※会報「安全教育47号」(発行:令和8年2月末頃)に各区・部会の事業内容等を報告する関係上、令和8年1月末(厳守)までに、お願いいたします。(期限厳守)

事業の実施が2月以後になる区・部会は、横浜市安全教育振興会まで連絡をお願いいたします。

【区・部会の助成金申請から事業報告までの流れ】

1.申請書の提出 ◇提出期限までに必要書類を提出します。(期日厳守)
提出書類 (1)区・部会PTA事業助成申請
(2)事業計画書
(3)収支予算書
(4)助成金を振込む口座の通帳の表紙と表紙裏面のコピー
提出期限 [第一次申請分の締切り]
令和7年 9月 5日(金)まで
[第二次申請分の締切り]
令和7年12月 5日(金)まで
2.申請書の審査 ◇理事会で申請内容を審査します。
[第一次申請分の審査] 令和7年 9月26日(金)
[第二次申請分の審査] 令和7年12月16日(火)
3.交付通知書・請求書の送付 ◇安振会より区・部会PTA会長宛(区・部会長校)に「交付通知書・請求書」が送付されます。
[第一次締切り分] 9月理事会終了後 安振会 ⇒ 区・部会長校(学校)へ
[第二次締切り分] 12月理事会終了後 安振会 ⇒ 区・部会長校(学校)へ
4.請求書の提出 ◇請求書を安振会事務局に市メール便で送付します。(期日厳守)
[第一次締切り分の期限] 令和7年10月17日(金)
[第二次締切り分の期限]  令和8年 1月16日(金)
5.助成金の振込み ◇請求書を提出された区・部会の助成金の登録口座に振り込まれます。
[第一次締切り分の振込み] 令和7年10月末
[第二次締切り分の振込み] 令和8年1月末
6.事業報告書・収支決算書等提出 令和8年1月末厳守で下の(1)・(2)・(3)・(4)を提出します。
  • (1) 事業報告書(第12号様式-1)
  • (2) 収支決算書(第13号様式)
  • (3) 領収書等(コピー)
    ※助成金分だけではなく、事業総額に見合う領収書の写しになります
  • (4) その他事業の内容がわかるもの(保護者向けの案内、当日の資料、写真等)
    ※会報「安全教育47号」(発行:令和8年2月末頃)に各区・部会の事業内容等を報告する 関係上、令和8年1月末(厳守)までに、提出をお願いいたします。

*ご相談・ご不明の点につきましては、安全教育振興会事務局まで、お電話でお問合せください。

一般財団法人 横浜市安全教育振興会 事務局
TEL 662-7835